こんにちは。塾長です。
あっというまにもう4月も半分…。
今月初めに入社した新人スタッフの皆様も、
それぞれの環境に慣れてきたころでしょうか?
今日は今月8・9日に行われた、2チーム目の研修報告です。
この回は全員が職務経験の長い20代後半の4人。
新しい環境で再出発するために、ながらく働いているうち日々のタスクや経験が積み重なり、下〜〜〜〜の方へいってしまっていた「初心」を掘り起こす「再確認研修」となりました。
やはり経験者だけあって、コミュニケーション能力は今まででバツグン!
それぞれの経験談なども話してくれて、進めながら私の方でも
「は〜、他の会社ではそんなふうにしてるんだ〜」と
新しい発見がありました。
前の会社では、1ヵ月近い新人トレーニングの研修を受けたというHさんは、
普段使っている言葉遣いや対応など、あらためて1から学べたこと。
初心に返りました。
やはり電話対応が苦手なので、積極的に対応していきたいと思います。
分かっていても実践できなかったことや、使わないまま忘れてしまった
ことなど、気持ちを新たに社会人としての心構えができました。
と回答してくれました。
同じく、前職では制服があり、割と固めで研修を受けたことがあるKさんは、
社会人になる前に受けた研修と、社会人を経験してからの
研修では、また違った心構えで
今回の研修を受けることが出来たと思います。
今まで知らなかったこと、理解していたけれど忘れていたこと、
覚えているけれど実行できないことなど、習得、再復習出来、
とても意味のある研修になったと感じました。
と、ホンワリとした見た目の雰囲気とはうってかわったシッカリとした感想を。
研修は受けたことがないが、自分のお店や会社も持ったことがある!と
いうU君は、
初めは固っ苦しい研修かと思っていましたが、正反対のもので、
こちらに合わせて進行してくれるので非常に分かりやすかったと感じました。
他にも、まだ言葉を交わしたことのない仲間と触れ合うことで
いい刺激にもなりました。
話の中で知らなかったことがある度、ビックリした顔をしていたのが印象的です。
今回、いつもの指示伝達パズルでは、その指示の上手さと的確さに塾長もビックリだったO君は、
知ってると思っていたけど、漠然としか知らなかった事や、
今まで何となくうやむやにしてきた礼儀作法が浮き彫りに
なったと感じました。
と、これまでの自分の経験と照らし合わせてコメントしてくれました。
Kさんも書いてくれたように、社会人になる前に「知識としてだけ」頭にいれる研修と、しばらく働いて「経験+実感」が備わったあとに受ける研修とでは、受け取り方がまったく違います。
そして、「実践できていなかった自分」であったり、「これにはこんな意味があったのか!」だったり、必ず新たな発見があります。
今月もまた、8人もの出発、再出発の門出に立ち会えて、
とても嬉しく思います。
今回の人達は、半年後どんなスタッフになっているんでしょう?
それぞれの場所からいいニュースが聞こえてくるのを、待ってますね!
最近のコメント