こんにちは。塾長です。
夜がすっかり肌寒くなってきましたね。
S君・Hさん両名の研修、今日はロゴやタイトル作りの考え方を学ぶ
アイデアワークです。
前回までのこの課題と違うのは、
「2人で協力してできるだけたくさんの案を出す」ということ。
腱鞘炎で手が動かせないHさん、一つの考えに捕われがちなS君。
お互いの弱い部分を補い合えるよう、今回は共同作業にしてみました。
↑資料にうもれる。国名をロゴにする、アレです。
今までこんな風に人とアイデア出しをしたことがない2人。
人のアイデアに触れ、自分のアイデアを付け足したり、そこからさらに連想したり。
そうやってアイデアが拡がっていく、もっと面白いものになっていくのだ
ということを、実感してくれたでしょうか…?
Webデザインの会社に入る新人さんは、まず始めにする仕事として
簡単な更新案件を受け持つことが多いでしょうか?
そのせいか、デザインしていく時、周りに相談したりせずに
一人黙々とPCに向かい、固まってしまう人が多いように感じます。
こうやって「アイデアを出してー」という時に、1案2案しか出せなかったり…。
でもそうやって1案、2案しか出ないうちにMacで清書して提出…。
それは本当にあなたのベストでしょうか?
2人で相談しただけで、こんなに別の案が出てくるのに。
ちょっとの時間、人とデザインについて話しただけで、
最初よりも面白い切り口が出てくるのに。
どうぞ、もっと気軽に先輩に相談してください。
自分のアイデアが最上、ベストだなんて、最初の段階で思い込まないでください。
「意見される」と考えないで。
助言をもらったら、さらにそこに自分のアイデアを盛り込めばいい。
きみの考えていることをもっと面白くするのは、
周りとのコミュニケーションですよ。
最近のコメント