こんにちは。塾長です。ルーチンワークに追われまくりです。
金曜の研修の後外出してしまってから、うっかりレポートを書き忘れ続けてました。
金曜はUさん&T君の研修7日目でした。
「任意の国を選び、その国の特徴となるアイコンを入れ込んで国名をデザインする」
というアイデアラッシュの練習です。
サスガにUさんはどんどこアイデアを出していきます。
この課題のポイントは、文字の形に合う“その国の特徴となるもの”を探すこと。
ハッ! これってダジャレに似ている……よし、今からイラストダジャレと命名。
アイデア出しの初心者、T君は超苦戦。
「国名」と「特徴」の共通項を見つけ出す前に、国の特徴が出てこなさすぎナリヨ!
もうちょっと世間の情報に耳を傾けて、情報をインプットしておくナリヨ!
Uさんは3案をブラッシュアップ、T君は1案を清書できました。
今回は実際のロゴ/タイトル作りなどにも応用が効く課題です。
こういう時、アイデアをガーーーーっと出すために必要なこと、
みなさんは普段から忘れずにやっているでしょうか?
それは、「いろんな情報を、自分の中にインプットすること」。
自分の頭の中に入ってるものがないと、どんな形でもアウトプットができないのです。
今現在、「デザインの幅が狭い」「アイデアがなかなか出てこない」という人がいたら、
まず「いろんなものを見て、そしてその印象を分類して頭にしまっておくこと」。
小説でも、漫画でも、映画でも、散歩中の建物や動物でもよいのです。
これをぜひ試してみてくださいね!
…とかいいながら塾長は今、コムズカシイ活字とかはまったく触りたくない気分。
カバンに入っているのは図書館で借りた「ドラえもん のび太の夢幻三剣士」です。
あ〜、やっぱいいわ〜、長編ドラは。
最近のコメント