こんにちは。塾長です。
金曜日に浮かれて叩いたタンバリンのせいで左手が痛くて
更新が遅れてしまいました。腫れております。
さて、今週から新たにベーシックデザイン受講生のHさん、S君が来ておりますが、
研修紹介は過去2回で結構詳細に書いてしまったため、書く事がなくなってきて
しまいました。
同じことを書くのもなんなので、今回からは「物事を上達させるためのノウハウ」
みたいなことを綴っていくことにします。
塾長は今でこそ偉そうに講釈を垂れたりしていますが、実はそんなに
デザインの素質ありません。
「絵が描ける」ということから「デザインも才能あるんじゃね?」と
根拠なく持っていた自信は、専門学校でもっとすごいクラスメイトに囲まれ、
完膚無きまでに突き崩されました。
でも幸せなことに「努力する才能」はあったので、
どうやったら上手く画面に表現できるのか、すごく研究しました。
自分にはとにかくノウハウがなかったので、学校の課題はもちろん、
先輩や先生、上手い同級生が言うことはとにかく素直に試してみました。
実行して、反省して、やり方を改良して、結果が出たら続けてみる。
私の今があるのは、トライし続けた過去のおかげです。
素質のない分は技術と知識である程度補える。
これは私が今までの経験でいつも感じてきたことです。
ちなみに、デザインをやる前は空手でも同じプロセスで頑張って、それなりに
上達しました。(素人からインターハイ出場など。これはそれなりの結果よね?!)
だから、物事が上手くなるためのトレーニング方法はたくさん知っています。
これからのブログで、少しずつ書いていきますね。
私が人から教わり、実行してきたプロセスの中に、
必ずあなたの仕事をスムーズにするヒントがあるはずです。
今度は私がみなさんに伝える番。
現在、仕事について悩んでいる人はぜひ、読んで考えてみてくださいね。
最近のコメント