こんにちは。塾長です。
私の通勤途中の上野公園では、今年最初のセミが鳴き始めました!
もう夏休み気分MAXです。
I君とB君、今回はロゴシャッフルです。
Uさん達の時にも書きましたが、選択肢の中から2つを選んでその特徴を入れ替えるという
この課題は「ものを観察する目をつくる」ことに大変効果的です。
自分は「ちゃんと見てる」と思っていた見方が実はぜんぜん足りなかったり、
今まで気にしていなかった部分に目を向けることにに気付いたり…。
無難な入れ替えから始める2人↑
もっと冒険してくれないとつまんな〜い。
ちょっと再現力が弱いのは観察力じゃなくて画力のせいか…!? ww。
デザインというものを仕事にして行こうと思うのなら、
どうぞ「観る」ことを覚えてください。
新人の間は、先輩が作ったトップに合わせて中ページを作る…
なんてことも多々ありますよね。
そんな時に必要なのは、漠然と「見る」ことではなく、観察し、分析するの方の「観る」。これが出来る人と出来ない人ではデザインの早さも、クオリティもぜんぜん変わってきます。
相手を知り、分析をし、自分の行動を考える-------
私はこれを、高校の空手部で教わりました。
試合に勝つためにしていたことが、今デザインを考えるにおいて大変役にたっています。1ページのデザインをする時も、大規模のサイト制作に関わる時も。
どんなに忙しくとも、これを怠ってはいけないのです。
デザインに関わる人だけでなく、この考えに頷くリーダー・指導者層も多いはず。
研修に来た2人には、ぜひ継続して「観る」ことを続けて欲しいと思います。
デザインする時、あなたは「見て」ますか? 「観て」ますか?
最近のコメント