こんにちは。塾長です。
行方不明だったデジカメは、自宅の掃除用具入れから出て参りました。
ナゼ!? いつここへ!?
さて、今日は前回のビジネスマナーに引続き、ベーシックデザイン研修へと突入したHさんとN君の学びっぷりをご報告したいと思います。
今回は週3日×2週、その中の2日は2コマ(10時間)連続研修がある強行軍でした。
Web系の専門学校を出た後、その学校系列の会社でたった一人のデザイナーとして働いていたというN君は、自分でビジュアルを作ったりするのは苦手とのこと。…でも最初に行った実力自己チェックではちょっと自信満々…?! そんなジュノンボーイスマイルには、塾長騙されませんぞ。
一方、印刷会社のオペレーターや小デザイン事務所での職務経験が長かったHさんは、基礎を習っていなかったために自分で美大の通信講座を受けていたりと、実力と足りない部分がなんとなくではあるけども認識できている、客観視点がきちんとある人。
ビジネスマナーから引続き、完全に姉・弟のような関係になっていた2人ですが、性格は対照的で、研修課題の得手・不得手も「こちらはN君の方が早いけど、あちらはHさんの方がアイデア出せてる」というようにハッキリ分かれました。
さて、ここからは課題(内容は以前のブログ記事で!)を終えるごとに2人に聞いた感想をいくつかご紹介したいと思います。
【色彩・フォント選び】
★★Hさん
この課題でもっとも有益だったのは、配色のアプローチが理論的に理解出来た事と、
それぞれの色の持つ特性を整理できたことです。
分析しながら自分の考えを整理することで、人に説明が出来るデザインに
つながることを意識することができました。
★★N君
勉強して知っている気になって、説明ができない時がありました。
何度も繰り返し学ぶのが大切だと思いました。
【平面構成・情報整理/レイアウト】
この日、赤・深緑・白のクリスマスカラーで揃ってしまった私たち3人。ちょっとしたミラクル。
★★Hさん
いくつものラフを描くことで、形が与えるイメージをいろいろな角度から捉え直し、
画面に意味を持たせることができることを理解できました。
また、情報整理の方法を知る事で世の中の多くのサイトがどんな狙いで作られて
いるのかを具体的に考えられるようになりました。今後は自分がレイアウトを
する際にもそれをふまえて出来ると思います。
★★N君
たくさん書くことでよいアイデアにつながることが理解できました。
線と図形だけでも様々な表現があるので、もう少し頭を柔軟にして取り組むことが
大切だと思いました。
今回、最終日は本社へと場所を移してMac使用の2コマを。
短期間でみちっと行った今回の研修、まとめのテストを終えた2人の感想は…
★★Hさん
余裕がなくてあまり復習ができなかったのが悔やまれました。
業務へ活かすための目標は、ダメでもできるまで諦めないこと!です。
★★N君
1回だけ学んだことで分かった気にならないように、毎日毎日積み重ねて
スキルアップしていきたいと思います。
特に無知だったいくつかの部分は、仕事の中で学習していきたいと思います。
最初に行った実力チェックを最後にもう一度書いてもらうと、
Hさんは目標としていたラインをすべてクリア、
N君はわかった「つもり」だった部分がきちんと知識として踏み固められた、
そんな印象の結果となりました。
今回の研修で、塾長は2人を狭い箱の中から出してあげられたでしょうか?
その答えが出るのは早くても半年、1年先なんですよね。
最後の目標にも書いてくれたように、頑張れー!
コツがつかめるまではツライ、でも分かってきたら絶対デザインは楽しいはず。
辞めずに、頑張るんだぞー!
切に、切に願います。
最近のコメント