塾長・サトキチです。こんにちは。
今週から、『Basic Design』の研修が始まりました。
メンバーはデザイナー歴10年余(?)のAD、Uさん、FlashチームのT君。
私の上司でもあるUさんはカリキュラム内容のチェックがてら研修を受けてくれています。
ベーシックデザイン1日目は色彩と書体の基本中の基本を確認。
色相・彩度・明度に始まり、色の心理効果、視覚効果、連想作用など、今までなんとな〜くやってきたこと、「色や形から受けるイメージって重要よね!」ということを改めて見直していきました。
ちなみに「ドミナント配色」「ティントカラー」「心理的補色」etc…
これらのカラーデザイン用語、みなさんは何のことだかわかります??
ちょっぴり自信のないあなたはBOOTCAMP候補生♪
明日は、「色彩・フォント」の2日目。
イメージワードからの配色計画・フォント選びです。
もっと分かっていると思っていたのに、『へ〜』と何度もいっていたような...。勉強になりましたー。テストは散々だったのが恥ずかしかったです。次回がんばります。
投稿情報: U | 2008年5 月22日 (木) 19:29